老母の怖い話

暑かった夏の思い出として、介護施設に短期入所した老母の怖い話を一つ。
ちなみに、これは高齢者福祉の問題点が云々というたぐいの話ではないことをあらかじめお断りしておく。
1992年に堀田善衛は、随筆「アルハンブラの思い出」で、暑いことで有名なスペインの夏を回顧している(堀田善衛
天上大風―同時代評セレクション1986-1998 (ちくま学芸文庫)』所収)。堀田によれば、スペインの夏は暑くて、「室内温度が三十度を越えると、もはや昼寝以外の一切の行動が出来なくなる」のだそうだが、今年の日本の夏は連日と言っていいほど30度以上の日が続いた。
この猛暑のなか、昨夏七月父が亡くなり老母が一人で暮らす団地のエアコンが壊れた。
暑さが本格的になる前の7月9日のことだったが、放っておけばとんでもないことになるのは目に見えていたので、すぐに近所の電気店に飛んでいった。
エアコンはいくらでもあるのだが、取り付ける業者が不足していて設置は3週間先になるという。これからいよいよ暑くなるというのに! 背筋がゾッとしたが、本題はまだ先である。
7月末まで扇風機と氷嚢だけというのも心もとない。とりあえず、日中はできるだけ老人介護施設のデイサービスに行ってもらい、日曜やデイサービスのない日の昼間は私が冷房の利いたところに母を連れ出して暑さをしのいでもらった。
そうこうしているうちに、デイサービスに行っている施設でショートステイが利用できることになり、これ幸いとエアコンが設置されるまでの最後の1週間は短期入所させてもらった。おかげで老母は、冷房の利いた部屋でぬくぬくと寝ていられたのである。冷房でぬくぬくと、というのは形容がおかしいがまあいいや。
これからが本題である。
先日、老母の介護担当者との打ち合わせがあり、ケアマネージャー、ヘルパー、訪問看護師の諸氏と話し合いがもたれた。
その折に、この夏の暑さの話になり、エアコンが入ってよかった、岐阜の病院ではエアコンの故障した部屋に寝かされていた老人が五人も亡くなったそうだ、ショートステイも利用できてよかったという話の流れで、ケアマネージャー氏が「ショートステイはいかがでしたか」と母に尋ねた。
すると母はこう言った。
「涼しい部屋で寝かせてもらって、ほんとうに命拾いした。有り難かった。ただ、夜は誰かがのぞきに来るので眠れなかった」。
その話は聞いていた。安全確認のために施設の職員の方が見回りに来たのだろうと思っていたので、そう言うとケアマネさんをはじめ、その場にいた皆さんがニコニコとうなずくなか、母は妙なことを言い出した。
「違うの。寝ているとカーテンの隙間から靴だけ見えるの、赤い靴や白い靴や黒い靴が」。
看護師さんが妙な顔をした。
「それだけじゃなくて、カーテンの上からのぞきこむ人がいるの。おかしな人ねえ」。
ヘルパーさんが「それって怖い話じゃ…」とつぶやいた。看護師さんもうなずいた。
一拍置いて、鈍感な私にもわかった。
母が短期入所した介護施設の玄関には靴箱があって、来訪者はスリッパに履き替える。職員はたいていズック靴をはいている。入所者は転倒防止用のかかとのあるサンダルのような上履きをはいている。
母の言う「赤い靴や白い靴や黒い靴」とは、婦人もののヒールのある靴のことだろう。夜中の施設にそんな靴を履いている人はいないのだ。
そして、カーテンの上からのぞきこむ顔。
母の寝ていた部屋は、病棟の4人部屋のようなところで、通路に面した足元と側面はカーテンで仕切られていた。
カーテンは1メートル80センチある私の背丈より高かった。
入所者はみな後期高齢者で、車椅子の人も多い。母と同室の人はみな小柄なお婆さんである。施設の職員で2メートル近い身長の人はいない。
パーキンソン病に伴う幻覚だろうか、それとも…、と、介護関係者と息子が怪訝な顔を見合わせていると、母はニコニコしながら言った。
「だからね、できるだけ、住み慣れた自分のうちで頑張ろうと思うの」。
前向きな言葉に、一同ホッとして、そうですね、がんばりましょうとか言っていると、母が話をまとめた。
「ここならお父さんもいて安心だし」。
笑っていたのは父の遺影だけだった。

Web評論誌『コーラ』35号のご案内

駄文を寄稿させていただいているWeb評論誌『コーラ』35号が発刊された。
私の〈心霊現象の解釈学〉は、ユング『心霊現象の心理と病理』と、國分功一郎『中動態の世界』を題材に屁理屈をこねてみた。これでも表題に掲げたテーマに近付くための小さな一歩のつもりである。

 ■■■Web評論誌『コーラ』35号のご案内(転載歓迎)■■■

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html
 ---------------------------------------------------------------
 
 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
  
  第46章 錯綜体/アナロジー/論理(その2)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-46.html 
  第47章 錯綜体/アナロジー/論理(その3)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-47.html

  中原紀生
  ■アリエッティ拾い読み
  前章で引用した丸山圭三郎氏の文章(「深層意識のメタファーとメトニ
 ミー」)に、「深層の言葉の特徴である音のイメージを媒介とした連合関係」
 が、精神分裂病に特有の論理(推論)に通じていて、それをアリエッティ
 「古論理的(パレオロジカル)」と呼び、フォン・ドマールスは「擬論理的
 (パラロジカル)」と呼んだ、と書いてありました。
  アリエッティの「パレオロジカル」という語に接したのは、記憶に残るかぎ
 り鶴見和子著『南方熊楠・萃点の思想』が最初で、そこでは、西欧自然科学の
 「因果律」と仏教の「因縁」を格闘させ、必然性と偶然性とを同時にとらえる
 独自の方法モデル(「南方曼陀羅」と「移動する萃点(=交差点)」)を編み
 出した(105頁)熊楠の思考が、アリエッティやパース(偶然主義)やユング
 (マンダラ・シンボリズム)と並べて論じられていて、とても刺激的でした。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-46.html

  ----------------------------------------------------------------

 ●連載〈心霊現象の解釈学〉第13回●

  自由間接話法と中動態
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-13.html
 
  広坂朋信
  前回まで、中村雄二郎真木悠介の用語法に引きずれて「アニミズム」とい
 う言葉を使ってきたが、中村のあげるバリ島の魔女ランダにしても、真木の描
 く石牟礼道子氏の姿にしても、アニミズムというよりはシャーマニズムという
 言葉を使った方が実態に近いかもしれない。もちろん、「アニミズム」にせよ
 「シャーマニズム」にせよ、その言葉自体は人類学者・民俗学者宗教学者
 観察者によってつくられた、理解のためのモデルであって、当事者の実態とは
 ズレが生じるだろうことは当然である。そのうえでなお、アニミズムよりは
 シャーマニズムだろうと私がいうのは、憑依ということを問題にしたいからで
 ある。いささか独断的に言ってしまえば、心霊現象と呼ばれるもののうち、憑
 依こそは最優先で考察されるべきものである。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-13.html

  ----------------------------------------------------------------

 ●連載「新・玩物草紙」●

  無言歌/山本陽子の眼、草間彌生の目
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-39.html

  寺田 操
  『生の根源をめぐる4つの個展 ―篠原道生展・山本陽子展・岡崎清一郎
 展・春山清展』(足利市立美術館2017・8・4)を開きながら、本棚から
 黒地に赤の『山本陽子遺稿詩集』(編集=坂井信夫・中村文昭・七月堂/19
 86・5・20)をとりだしてみた。山本陽子について何本かのエッセイや書
 評を書いたことがあったのだが、遺稿を前にすると、いつも戸惑いが生じてい
 た。生きている死者(詩人)から、解読を拒まれているような視線を感じるの
 だ。
 (Webに続く)
 http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-39.html

明屋書店中野ブロードウェイ店で

明屋書店中野ブロードウェイ店で、東雅夫編『佐藤春夫怪異小品集 たそがれの人間』(平凡社ライブラリー)。

この書店は、棚に工夫があって楽しい。

エアコン設置

老母の住む団地の部屋は、七月上旬にエアコンが壊れて蒸し風呂状態となり、すぐに新しいエアコンを買ったが、設置まで一カ月くらいかかるという。
日中はデイサービスなど冷房のあるところに行ってもらい、夜は新型の扇風機とアイスノンでしのいでもらったが、何せこの暑さで倒れるのではないかと冷や冷やする日が続いた。
幸い、七月下旬のいちばん暑かった時期にショートステイで宿泊させることができ、しかもエアコンの設置予定が前倒しになって、母のショートステイが終わるその日にエアコンの設置がすむという幸運。
綱渡りのような毎日に、暑さとストレスでへとへとになったが、母は無事に冷房の効いた自宅に戻って、気ままに暮らしている。