Web評論「コーラ」38号に「幽霊の理論──江戸編」寄稿

Web評論「コーラ」38号に「幽霊の理論──江戸編」と題して、根岸鎮衛『耳袋』所収の幽霊談について書いたものを寄稿しました。

なんだ「妖怪なしとも難極事」についてはふれていないじゃないかと突っ込みが入るかもしれませんが、妖怪は面倒臭いので、僕は扱わないことにしているんです。

出てくるのは幽霊さんだけです。

 

-------以下<転載歓迎>ですので、ご紹介くださいませ。----------

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html
 ---------------------------------------------------------------
 
 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
  第52章 夢/パースペクティヴ/時間(その3)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-52.html 
  第53章 夢/パースペクティヴ/時間(その4)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-53.html

  中原紀生
  小西甚一氏が論じた「反射視点」は、次の三つの次元において、これをとら
 えることができます。
  第一、『安宅』の「勧進帳の有無なんか、とても意識している余裕が無い」
 弁慶や、『隅田川』の「悲痛さが全心身に充ち満ちている」母のような「作中
 人物の現実」、すなわち身心の状況にかかわる次元。
  第二、シテが「当人の動作や状態をいちおう地謡の視点に移し、地謡という
 鏡に映った自分を謡う」と規定される、歌ないし語りの次元。
  第三、「自分自身から脱け出して、三人称の世界に位置をしめ」るシテの意
 識、あるいは「自分の心を観客の立場へ移し、その立場からさらに自分の演技
 をながめる」演者の心といった、語り手=見られる者と聞き手=見る者との主
 体間の関係性の次元、より一般的には、私のパースペクティヴと他者のパース
 ペクティヴが交換される次元。
  演劇としての能に着目すれば、次のように表現することができるでしょう。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-52.html

  ----------------------------------------------------------------

 ●連載〈心霊現象の解釈学〉第16回●
  幽霊の理論──江戸編
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-16.html

  広坂朋信
  (7月某日)なかなか寝付けず、やっと眠りについてうとうとしていたら、
 深夜、老母からの電話にたたき起こされる。玄関のドアをドンドンとたたく音
 がしたので起きて行ってみたが誰もいないのだという。お父さんが帰ってきた
 と言うのを、団地なので誰かが部屋を間違えたのでしょとなだめて電話を切
 り、時計を見ると午前2時半、既に日付はかわって亡き父の命日であった。あ
 の日、病院から知らせが来たのは午前4時前だったが、おそらくこの時間には
 すでに息をひきとっていたのだろう。
  ところで、こんな話がある。
 (Webに続く)
   http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-16.html

  ----------------------------------------------------------------

 ●連載「新・玩物草紙」●
  競馬妄想辞典/世界の陰画  
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-42.html

  寺田 操
 「自分の書くものについては競馬の話からはじめないと決めていた」と、乗峯
 栄一『競馬妄想事典』あおぞら書房/2018・6・26)――には、やはり
 ね、と納得させられた。「競馬以外から話をはじめる」を「あなたのコラムは
 これでいいんです」と懐の広いところをみせてくれた編集長との出会いは、
 「乗峯栄一スタイル」を実行・貫徹できるチャンスとなったことを考えれば、
 書き手としてのポリシーは大切にしないといけないことの教訓だ。
 (Webに続く)
 http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-42.html