先月、無事に93歳の誕生日を迎えて老母93になった母は、誕生日にはローソンのプレミアムロールケーキのクリームだけを完食するまでになった。
なぜローソンかと言うと、口の中に固形物や粘着するものが残ると誤嚥のもとになるので、いろいろ試した結果、いちばんくちどけがよかったのがこの商品だったから。
医師の話だとアイスクリームがいいらしいのだが、この寒さにアイスというのもなんだから、これになった。
その後、看護師さんやヘルパーさんにも「クリームが美味しかった」と言ったらしく、もう隠しておく意味もないので医師や施設責任者にも話して、看護師さんの見ている前で食べさせた。
看護師さんも「ここまで回復するとは」と驚いていたが、喜んだのもつかの間、一日夜にまた発熱して、二日朝には脈拍・血圧・血中酸素低下との連絡で駆け付けたが、発汗による脱水症状であったらしく、点滴で回復。しかし、高齢だから安心ということはありませんと医師に釘を刺されて、心配は絶えない。
老母のための最善の判断を私がしなければならない。入院、経管栄養、カテーテル、胃ろう、気道確保…エトセトラについて、是か非か、私が母に代わって私の責任で決定しなければならない。自己決定論なんてくそくらえだ。
自分にとっての最善が何かすらもよくわからないのに、すべてを息子に委ねる他にすべのない母に代わって、母のための最善を判断せねばならない責任の重さたるや何とも形容しがたい。
父はすでに亡くなり、兄弟姉妹のいない私は一人でそれを決めなければならない。妻はいるが、パジャマや毛布の買い出しや母を喜ばせるための見舞いの品の買い出しには付き合ってもらうこともあるが、私の母は妻の母ではない。命の選択につながりかねない判断に妻を巻き込むのは反則だと私には思われる。
昨日は面会の予約が取れなかったので、三年前から引き受けている某大学の非常勤のシラバスを作った。
春からの新年度で四年目、ついに面接授業になる。
教育とは、若い人の将来に対する責任を負う仕事だが、大学には私以外に優れた先生方がたくさんいて、いろいろなことを教わるだろうからと思えば少しは気が楽だ。
そう遠くない日に人生の終わりを迎えるだろう老母には追試も補習も来年度の再履修もない。長くはない最後の日々を、最良とは言えないまでも、まあまあよかったと思えるようにしたい。
おっともう時間だ。昼飯を食って、午後の面会に行く支度をしよう。
謹賀新年2023
明けましておめでとうございます。
元旦の朝の診察で老母92は熱も下がり体調も安定とのこと。
暮れの30日には、万一ということもあると脅されてハラハラしたが、ようやく正月気分になれた。
ホッとして調布市の深大寺に初詣に行き、老母に病気平癒のお守りを買う。
午後から老母の見舞い。
もう半年も経管栄養の続く母には無理かなとも思っていたが、妻が「栗きんとん食べる」と声をかけると「食べる」というので、ほぼ液体状のところをスプーンで一さじ口に運ぶ。
なかなか飲み下さないので冷や冷やしたが、ごくりと飲み込んで「栗きんとん」と回らぬ舌で言って微笑んだ。。
ああよかった。お母さん、お正月だよ。もうすぐ誕生日だ。誕生日にはケーキを食べようね。
正月の挨拶には、皆様にとって良き年でありますようにという文句があるが、来週には93歳になる母の長くはないだろう余生に少しでも良い日がありますようにとしか祈れない。
今年は散々な年だった。
今年は散々な年だった。
パーキンソン病にレビー小体型認知症を併発して自宅療養中の老母92が要介護5となり、前から申し込んであった特別養護老人ホームに入居できる順番が回ってきた。
コロナ感染予防のため面会ができないことに不安を感じながらも、施設のケアマネから「今がチャンスです」と営業マンのようにあおられ、医師や看護師からも「自宅介護はそろそろ限界」と言われていたので入所を決めた。
迷ってはいた。返事を一週間延ばして、母とも何度も話した。
というのは、レビー小体型認知症の母は意識のはっきりしている時間が短いので、きちんと話し合えるタイミングを見計らう必要があったからだ。
レビー小体型認知症の老母とバカ息子の珍問答は以前書いたのでご覧あれ↓
バーチャンリアリティ
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-22.html
母にどうしようかと尋ねると「お前がよいと思うようにしてくれ」と言ってくれた。
せっかく母が「お前がよいと思うようにしてくれ」と正しい忠告をしてくれたのに、私は医師や看護師や施設の勧めに従った。
人の言葉に従っただけなのに責任は私にある。母に忠告されたのに、人の言葉に従った責任が私にはある。
4月の終わりに近所の特養に母を入所させ、母に会えるのは月に一度の大学病院への通院の時だけになった。
不安は現実のものとなった。
5月の通院で脳梗塞が見つかり、そのまま大学病院に検査入院。
入院した病院で肺炎を発症、意識不明。
母自身はコロナ感染症ではないが、病院全体がコロナ感染予防のため面会謝絶。
どういう状況かわからぬまま、高齢だから仕方がない、もう手の尽くしようがないという病院側と押し問答を続けているうちに、母の肺炎は原因不明のまま治ってしまった。
肺炎が治ったはよいが、誤嚥性肺炎という見立てのため食事をさせてもらえず鼻からの経管栄養と痰の吸引が必要となった母は特養でも自宅でも引き取ることができない。
大学病院は、肺炎は治ったのだから早く出て行ってくれと言わんばかり。
腹は立ったが背に腹は代えられず、7月に看護師の常駐する老人ホームに入所。
ほっと一息つく間もなく、誤嚥を警戒する施設は経管栄養のままものを食べさせてくれない。水も飲ませてくれない。闘いが続く。
痰の吸引の邪魔だからと胃ろうにしたがるのは断固拒絶し、看護師の監視の目を盗んで、母の好きなコーヒーを一口、別の日はゼリーを一口、プリンを一口と少しずつ食べる量を増やしていった矢先にコロナ感染予防のため面会が15分に制限される。
とたんに母の気力が弱って、面会に行っても眠り込んでいることが多くなる。
その後、どういう基準かわからないが、面会時間が30分にもどり、根気よく話しかけていると、回らぬ舌で何か返事をしてくれるようになる。
そして先月、11月になって、施設に往診に来てくれる医師が、導尿管(バルーンと呼ぶらしい)をしている意味がないとして、それを抜いた後、意識がはっきりする時間が増えて、面会に行くと目を覚まして、聞き取れる言葉を発するようになった。
ジュースをスプーンで一さじずつ口に運ぶとしっかり飲み込んで「美味しい」というようにもなった。
ついにクリスマスには妻の買ってきたケーキの生クリームを食べて、「ああ美味しい」と喜んだ。
痰の吸引が苦しいらしく、「やめてくれ」「看護師を呼ばないで」と言うようにもなった。
実際、痰は目に見えるほど少なくなっており、これは施設の看護師も認めている。
治療を嫌うのは元気になった証拠でもあれば、治療者側のコミュニケーション不足の結果でもあろう。
母は話せるし話し好きだから話しかけてほしい、痰の吸引は必要な時だけにしてほしい、と申し入れる。
よし、この調子で正月には栗きんとんだあ!と張り切ったのもつかの間、一昨日夜から発熱し、抗生物質と解熱剤。幸いコロナではないらしい。
昨夜は目を開けて「心配をかけるねえ」と回らぬ舌で言った。
母が快癒しますように、無事に年が越せますようにと祈る年の瀬である。
「聖子ちゃん、さぞやがっくりしてるのだろうな」
老母92の難病認定ナンタラカンタラの書類作成に躓いたので気分転換に書く。
昨夜の晩ご飯はキムチ鍋。
さきほど、申請書提出に必要な書類がそろわないことにウンザリしていたら、つけっぱなしのラジオから「瑠璃色の地球」という歌が流れてきて、歌っている松田聖子の娘さんが夭折したときのことを思い出した。
あのニュースを知って最初に思ったのは「聖子ちゃん、さぞやがっくりしてるのだろうな」というものだった。
文字通り、そのように言葉にして妻に話した。妻は「当然でしょ」と応えた。
その時、私は「聖子ちゃん」=(歌手の)松田聖子氏に心から同情していた。
そのことにも驚いた。
私は松田聖子の熱心なファンではない。もちろん、ほぼ同世代の有名人気歌手のことだから数あるヒット曲のいくつかは聞き覚えがあるがレコードやCDを買ったりしたことはない。
それなのに「聖子ちゃん」という愛称が自然と口をついて出てきた。
その愛称に込められた親しみは中学か高校の同窓生に対するものとほとんど同じだった(もちろん松田聖子氏とは一面識もない)。
そして、私ども夫婦に子どもはいないのに愛娘を失った彼女の悲嘆を思いやった。
今思い返すと非常に不思議な感じがする。
年齢が近いというだけで彼我の境遇はかけ離れている。それなのに、もし家が近所なら行ってお悔やみの言葉の一つもかけてあげたいような気にさせられたのだ。
「聖子ちゃん、残念だったね。元気出して」と。
同世代のスターというものはそれほどにオーラが強いということだろうか。
謹賀新年2022
あけましておめでとうございます。
大晦日の晩ご飯は、手抜きすき焼きと年越し蕎麦。すき焼きには豆腐を入れ忘れ、年越し蕎麦は温かい汁の天ぷらそばにしました。
去年はもうすぐ92歳になる老母の介護でへとへとの毎日でした。今年もますますてんてこ舞いになりそうです。介護と仕事をどう両立させるかが今年の課題です。
自分の体も弱くなりました。
幸い私の隆起性皮膚腺維肉腫は再発せず(再発したかと慌てたら帯状疱疹だった)、痛風もおとなしくしてくれていますが、それでも年齢相応以上に疲れやすくなっているのを痛感します。
なんとか持ちこたえたいとがんばっていますが、いろいろと無理はできません。
ですから自分の健康と介護と仕事を両立させること、欲を言えば読書も再開したい。
でも無理はしない。そういうことを自らに言い聞かせる一年になりそうです。
年末も介護と仕事で慌ただしくてカレンダーも手帳も買いそびれたまま。
それにも気づかずに、大晦日は姪っ子一家と横浜のアンパンマンこどもミュージアムで遊んできました。
幼いころは娘のふりをして叔父さんを喜ばせてくれた賢い姪っ子ももう二児の母、その子どもたちも大叔父の孫代わりを演じてくれます。なんて可愛いのだろう!
これから老母のために用意した豪華おせち料理で正月を祝います。
妻が博多風のお雑煮を食べさせる準備をしてくれています。
どうかよいお正月になりますように。
皆様にとってもよいお正月でありますように。
Web評論誌『コーラ』45号のご案内
ご無沙汰しております。
先日、左わきに痛みが走り、背中にプツプツが出来たので、すわ隆起性線維肉腫の再発かと青くなって主治医のところに駆け込みましたが帯状疱疹でした。すぐに治って元気に過ごしています。
実は、元気にと言うのは言い過ぎで、パーキンソン病の老母が認知症も発症して介護でてんてこ舞いの毎日を過ごしており、帯状疱疹が出たのもそのためでしょう。
昨日の晩ご飯は一昨日のキムチ鍋の残りにラーメン麺を投入して満腹です。
さて、Web評論誌『コーラ』45号に寄稿させていただいたのでご案内します。
前回は、読んでもらえばわかると思いますが、老母の介護で疲れきって連載を休ませていただきました。今回はその老母がヒロインです。お母さん、息子のエッセイのヒロインだよ、と言ってもなんのことかわからないだろうなあ。
-------以下<転載歓迎>ですので、ご紹介くださいませ。----------
◆Web評論誌『コーラ』45号のご案内(転載歓迎)
★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html
●PDF版『La Vue』No.5(2001/03/01)<ペーパー版からの復刻です>
詩をめぐることばの現在 高橋秀明
紫の上のいのり ゆふまど あかね
魂脳論序説 中塚則男
複製芸術論のアクチュアリティー 平野 真
日本一あぶない音楽──河内音頭断片 鵜飼雅則
私はその存在を肯定したい──立岩真也著『私的所有論『弱くある
自由へ』を読む 加藤正太郎
(Webに続く)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/LA05.pdf
----------------------------------------------------------------
●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
第64章 純粋経験/私的言語/アレゴリー(その5)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-64.html
第65章 純粋経験/私的言語/アレゴリー(その6)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-65.html
中原紀生
■アレゴリーの「悲しみ」が世界を現象させる
引きつづき、無内包の現実性(の見えない痕跡、お零れ、幽霊のごときも
の)を語る言語の第二類型から第四類型まで、すなわち〈現実〉や〈今〉や
〈私〉をめぐる私的言語について考察するはこびとなりました。が、しかし、
(論じるべきアイデアがいまだ降臨しない、というか、そもそも私的言語につい
て語るべき内実などありえないのではないか、と思う気持ちが募るので)、一
気に先に進まず、すこし迂回路をたどってみたいと思います。
(Webに続く)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-64.html
----------------------------------------------------------------
●連載〈心霊現象の解釈学〉第22回●
バーチャンリアリティ
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-22.html
広坂朋信
幽霊・亡霊・死霊(生霊)とは亡くなった人(そこにいるはずのない人)の
幻であるというのが私の定義である。しかし、幻とはどういうものなのか。日
常の知覚とはどう違うのか。
亡くなった人の姿が見える(幻視)、と、亡くなった人の声が聞こえる(幻
聴)、とでは、いずれも私の定義からは幽霊になるはずなのだが、両者の間に
はやや違いがあるようだ。拙速を省みずに言えば、幻視の方が重んじられて幻
聴は軽んじられる傾向があるように思う。霊感があると自称する人のことを
「視える人」などという場合があるように、幽霊と言えば見たかどうかが話題
になる。これは私たちの社会が視覚優位で組み立てられていることと関係があ
るのだろう。このことは重大な問題を含んでいるかもしれないが、今回は便宜
上、視覚における幻を題材にする。
(Webに続く)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-22.html
----------------------------------------------------------------
●連載「新・玩物草紙」●
植物たちの怪異/ドールハウス
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-49.html
寺田 操
星野智幸『植物忌』(朝日新聞社・2020・5)は、近人間と植物の交歓、
チェンジ、一体化、食物連鎖などがモチーフとされた近未来の魔訶不思議で不
気味な世界だ。
植物の殿堂「からしや」を舞台に、小説世界がリアルに迫ってくる。地球温暖
化、人口爆発、食糧問題、自然災害やウィルスの襲来といった、人間を取り巻
く環境の激変が現実に起きているからだ。とりわけゲノムテクノロジーの急激
なる進化で、遺伝子操作にスポットが当てられたことについて。植物と人間の
親和性が揺らいでいくことに背中が凍りついた。
(Webに続く)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-49.html
------------------------------------------------------------------
●連載「黒猫のノオト」●
吉本隆明『最後の親鸞』を読む
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/kuroneko-note.html
黒猫房主
親鸞がその「往相」において<知>の頂きを究めた後、つまり「還相」にお
いて吉本隆明がかんがえるところの「最後の親鸞」が到達した<非知>とは、
まったくの<愚者>になることであった。
しかしそれは「存在すること自体が、絶対他力に近づく極北であるような存
在」、つまり「じぶんからはけっして(信心を)おこさない非宗教的な存在」
を超える(止揚する)思想/境涯としてあったのではないだろうか。そして世
間の「有限の倫理」に対して「無限の倫理」を、自己欺瞞に陥ることなく
<信>として指し示すことにあった。だがそれは可能なのか。
------------------------------------------------------------------
●Web論考アーカイブ(リンク集)●
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/ronko-archive.html.
ネット上のWeb論考を編集部の判断により、適宜このサイトにリンクすること
を企画いたしました。読者各位のお役にたて れば幸いです。
いずれ論考数が増えてくれば、テーマ別に再編集する予定です。
(Webに続く)
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/ronko-archive.html.
-------<転載歓迎>は、ここまで。-----------------------------------