Web評論誌『コーラ』36号のご案内

少しご案内が遅くなりましたが、駄文を寄稿させていただいているWeb評論誌『コーラ』36号が発刊されました。
今回は心霊スポットについて形而上的屁理屈をこねてみました。
というのも、昨年の暮れに、末席に居座っている怪異怪談研究会のイベントで、現役の心霊スポットの第一人者、吉田悠軌さんと対談することになってしまったものですから、中年ボケの脳みそに喝を入れるために、ちょっとがんばってみました。
がんばった甲斐がなかった記録→ホラー・アカデミア第六夜https://togetter.com/li/1299302

■■■Web評論誌『コーラ』36号のご案内(転載歓迎)■■■

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html
 ---------------------------------------------------------------
 
 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
  第48章 錯綜体/アナロジー/論理(その2)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-48.html 
  第49章 錯綜体/アナロジー/論理(その3)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-49.html

  中原紀生
  前章で抜き書きした文章(『日本のレトリック』)の中で、尼ヶ崎彬氏は、
 「縁語」をめぐって次のように書いていました。「一つの語を一つの鏡に喩え
 てもよい。無数の鏡が一見無秩序に置かれているように見えながら、一筋の光
 が射しこむ時、たちまち鏡は互いに光を反射して、数えきれぬ光の糸が空間の
 中に光芒の伽藍を敷設する。銀河のようなこの光の領域が一首の和歌の世界な
 のである。」
  これを読みながら、私が連想もしくは想起していたのは、市川浩氏の「星雲
 状複合体(ネビュラス・コンプレックス)」という語であり、また、かつて
 (第10章で)引用した「言葉と音楽」(『みる きく よむ』所収)で、レ  
 ヴィィ=ストロースが忘れられた思想家・シャバノンの音楽理論を「(ボード
 レール的)万物照応の原理を大きく広げるような、ひとつのみごとなイメー
 ジ」と讃え、「(意識の類似物としての)蜘蛛の巣のイメージ」に喩えていた
 ことであり、そして、以前(第7章で)「伝導体[conducteur]のうちに無数
 に張り巡らされた、蜘蛛の糸や脳神経細胞を思わせる導管[duct]を伝って何
 かが、たとえば「情報」が縦横無尽に往来する…伝導という「推論」の運動」
 云々と書いた、自分自身の文章でした。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-48.html

  ----------------------------------------------------------------

 ●連載〈心霊現象の解釈学〉第14回●
  心霊スポット――通過儀礼と神話的暴力
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-14.html

  広坂朋信
  「古代ギリシアては、冥府へ下る入口だといわれる場所がいくつもあった。
 私たちが目覚めているときの生活もまた、いくつもの隠された場所に冥府へ下
 る入口のある土地であり、夢が流れ込んでくる目立たない箇所に満ちてい
 る。」(ベンヤミン「パリのパサージュ2」、『ベンヤミン・コレクション6断片の力』ちくま学芸文庫より)
  心霊スポットについては、以前この「コーラ」にも書かせていただいたよう
 な気がしていたが、今バックナンバーを確かめると私の思い違いであった。
近年、小野不由美残穢』(新潮社)の映画化(竹内義洋監督、2016)、川奈まり子『実話怪談 出没地帯』(河出書房新社、2016)、吉田悠軌『怪談現場東京23区』(イカロス出版、2016)、澤村伊智『ししりばの家』(角川書店、2018)、松原タニシ『事故物件怪談 恐い間取り』(二見書房、2018)などのヒットもあってか、すでに引退した心霊スポット・ライターの私にも久しぶりにお座敷がかかって、人前で何か話さなければならないことになった。
その心覚えのために、あらめて心霊スポットについて考えていることをここに書き出
 しておく。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-14.html

  ----------------------------------------------------------------

 ●連載「新・玩物草紙」●
  眼鏡/投壜通信  
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-40.html

  寺田 操
 《女の眼鏡はごくかすかな音をたてて割れました。》と書きだされた武田泰
 淳「めがね」『ニセ札つかいの手記』(中公文庫/2012・8・25)で
 は、近眼同士の男女の恋の行方に「眼鏡」が影を落とした。女は眼が悪いの
 に、男の前でも仕事場でも眼鏡はかけていなかった。男のほうは、《眼鏡は命
 から二番目に大事なもの》というほど強度の近眼だ。二人が一泊旅行した先の
 岩苔の公園で、珍しくサックから眼鏡をとりだした女は、風景を見まわしてか
 ら男との間のコンクリートのベンチに眼鏡を置いた。小さな事件が起きた。男
 が不注意に動かしたトランクの下で薄いレンズは砕けてしまったのだ。眼鏡を
 買ってあげると男は約束したのだが、女は病に倒れ……。
 (Webに続く)
 http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-40.html